日時 | 令和7年2月8日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 吉野町長 中井 章太 氏/金峯山寺管領 五條 良知 師/吉野町観光大使 南 かおり 氏 |
会場 | 2階 イベントルームA |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名(先着順) |
吉野・大峯地域が「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されて、2024年に20周年を迎えます。このことを記念して、“吉野・大峯と山伏のこころ ~幽・雅の歴史と世界遺産の未来~”を切り口に、吉野大峯の心をお届けする連続講演会をおこないます。
吉野・大峯は蔵王権現がまもる聖地・霊場として、とくに平安時代に信仰をあつめました。本連続講演会では、その象徴である「藤原道長の来山」、そして「蔵王権現と山伏修行の世界」を中心に吉野大峯の世界をご紹介し、「世界遺産吉野大峯のこれから」を見つめたいと思います。
この講座で、私たちの愛する“吉野”の魅力を知り、さらに吉野を身近に感じてください。そして、「日本人のこころのふるさと」「世界遺産と日本一の桜絵巻の里」吉野へ是非足をお運び下さい。
【今回の講演内容】対談『世界遺産「吉野大峯」の過去・現代・未来』
世界遺産に登録されている吉野大峯地域の文化は、1300年の昔から現代に伝えられています。その文化とは日本固有の宗教・修験道の文化に他なりません。その修験道の長である金峯山寺の五條管領、吉野町民の長である中井町長、吉野町観光大使の南氏が世界遺産たる吉野の文化の保全保護と、それを活用した地域の発展、さらには将来構想について熱く語り合います。
【講師プロフィール】
中井 章太 氏
昭和43年、吉野町西谷生まれ。関西大学社会学部卒業。平成3年、大和団地株式会社(現大和ハウス工業)入社後、平成8年に退職し、家業の林業を継承。その後、(社)吉野青年会議所理事長、吉野町議会議員、吉野町議会議長等を歴任し、令和2年2月より第6代吉野町長に就任。現在2期目。
五條 良知 師
昭和39年京都府綾部市生まれ。大正大学仏教学部卒業。平成27年金峯山修験本宗管長、金峯山寺管領就任。大峯山(金峯山)回峰100日行満行。(公財)全日本仏教会副会長歴任。東南院大峯奥駈修行33回修行。八千枚大護摩供を3度修行。
南 かおり 氏
大和郡山市と吉野町の観光大使。デビューから35年常に多数のレギュラーを持ち続け、最近は地元奈良愛を番組でも発揮している。
神社仏閣での奉納コンサート内の歴史朗読。特攻隊最後の手紙の朗読をライフワークとしている。
【今後の講演予定】※各回毎に申し込みが必要です。講演の約1ヶ月前にHPに掲載し、募集を開始します。
日付 | 講演内容 | 講師 | |
第10回 | 令和7年3月8日(土) | 「御堂関白記」に見る金峯山詣で 私見 | 金峯山寺渉外室長兼世界遺産室長 田中 岳良 師 |
申込方法 | ページ下部の「申し込みはこちら」よりお申し込みください。 |
---|---|
問い合わせ | 奈良まほろば館 情報発信課【業務時間】10:15~19:00 TEL: 03-5568-7081 / FAX: 03-5568-7082 |
注意事項 | ※キャンセルされる場合は申し込み時に届いたメールに記載のURLより手続きをお願いいたします。 ※受講券等の発行はいたしません。 ※受付・開場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。 ※筆記用具が必要な方は、持参いただきますよう、お願いいたします。 |