Event

イベントカテゴリー<セミナー>

奈良「まほろば学」(2月実施分)

日時令和7年2月3日(月)/2月17日(月)
会場2階イベントルームA

 心のふるさと、日本のルーツである”奈良”の歴史や文化を知っていただき『まほろば学』を身につけ、実際に奈良の地を訪れて、歴史文化を肌で感じていただくことを目的として開講します。
 具体的には、日本文化発祥の地である「奈良」の魅力に迫る一般教養講座のほか、奈良ゆかりの地を巡る江戸探訪や万葉集を学ぶ歴史文学の選択科目講座を行います。奈良についてもっと知りたい、興味を深めたい、そんな方々により豊かな時間を過ごしていただくための活動です。

2月3日(月)実施分

「 江戸探訪 」11:00 ~ 12:30
 東京にある奈良ゆかりの社寺や観光地を楽しく巡る探訪です。大和郡山藩柳澤家ゆかりの特別名勝「六義園」や「三田春日神社」、「薬師寺関東別院」などを巡ります。

講師:港区観光大使・一般社団法人地域未来企画理事 澤内 隆 氏

一般教養講座「 和歌に詠まれた奈良 -新古今和歌集の春- 」
 13:30 ~ 15:00
 古都奈良には数多くの歌枕、すなわち和歌に詠まれる名所・旧跡があります。新古今和歌集に登場する、奈良の歌枕を詠み入れた歌々を鑑賞し、言葉によって描かれた春の奈良へ想像上の旅をしてみませんか。

講師:皇學館大學非常勤講師 前田 雅代 氏

「 歴史文学(万葉講座) 」15:15 ~ 16:45
 万葉集から奈良の魅力に触れていただきます。多くの歌の中から奈良に関わる歌を中心に取り上げ、その時の時代背景を読み解く講座です。

講師:日本女子大学名誉教授・「万葉の海を考える会」理事 平舘 英子 氏

2月17日(月)実施分

「 江戸探訪 」11:00 ~ 12:30
 東京にある奈良ゆかりの社寺や観光地を楽しく巡る探訪です。大和郡山藩柳澤家ゆかりの特別名勝「六義園」や「三田春日神社」、「薬師寺関東別院」などを巡ります。

講師:港区観光大使・一般社団法人地域未来企画理事 澤内 隆 氏

一般教養講座「 奈良観光の根っこは地域づくり  」
 13:30 ~ 15:00
 奈良県は南北に長く、北に市街地も人も集中しているが、奥深い魅力は中南和にも多数存在する。この奥深い魅力を磨くのは他ならない地域の皆さん。だからこそ、その根っこの部分である地域の日常を磨き、地域の人が光を観ることができるように、外の人は地域の皆さんと目線をあわせて、みんなで地域を耕していくことが地域づくりであり、これが、みんなが光を観る、いわゆる、観光につながっていくのではないか。

講師:奈良県観光局長なら・まちづくりコンシェルジュコーディネーター 竹田 博康 氏
   株式会社阪急交通社営業統括本部地域振興部長・一般社団法人地域未来企画代表理事 室田 伸一 氏

「 歴史文学(万葉講座) 」15:15 ~ 16:45
 万葉集から奈良の魅力に触れていただきます。多くの歌の中から奈良に関わる歌を中心に取り上げ、その時の時代背景を読み解く講座です。

講師:日本女子大学名誉教授・「万葉の海を考える会」理事 平舘 英子 氏

<受講費について>

(月2回受講)2科目 8,000円(税別)、3科目 10,000円(税別) /月

(月1回受講)2科目 5,000円(税別)、3科目 6,000円(税別) /月

申し込み方法:主催者ホームページでご確認ください。(URL:https://www.tokyosenior.com)

Scroll to Top