日時 | 令和7年2月27日(木)14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 室生寺 教務執事 網代 裕康 師 |
会場 | 2階 イベントルームA |
参加費 | 無料 |
定員 | 50 |
金堂の本尊は、かつて薬壺をもたない薬師如来として拝されていました。しかも、脇侍は日光・月光の両菩薩ではなく、異例の十一面観音菩薩と地蔵菩薩が脇侍の三尊でした。
しかしのちに薬師如来は意図的に釈迦如来に改められ、文殊菩薩と薬師如来が加えられて五尊となりました。この金堂内陣に起きた無理やりとも言える改変、そして光背を残して金堂を去った地蔵尊の謎を、皆さんと共に検証してみたいと思います。
<講師プロフィール>
網代 裕康
大本山室生寺教務執事
学歴:大正大学大学院修士課程修了(仏教学)
講演:奈良学文化講座「水への祈り」『密教の宝を護る龍王』(2017/1 JR東海主催)
執筆:『真言・陀羅尼・梵字』の「如来」を担当(大法輪閣編集部[編]2020/2刊行)ほか
申込方法 | ページ下部の「申し込みはこちら」よりお申し込みください。 |
---|---|
問い合わせ | 奈良まほろば館 情報発信課【業務時間】10:15~19:00 TEL: 03-5568-7081 / FAX: 03-5568-7082 |
注意事項 | ※キャンセルされる場合は申し込み時に届いたメールに記載のURLより手続きをお願いいたします。 ※受講券等の発行はいたしません。 ※受付・開場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。 ※筆記用具が必要な方は、持参いただきますよう、お願いいたします。 |