日時 | 令和6年8月31日(土)15:30~18:00 |
---|---|
講師 | 斑鳩町教育委員会事務局 生涯学習課参事 平田 政彦 氏 |
会場 | 2階 イベントルームA |
参加費 | 1,000円 |
定員 | 16名 |
古事記や日本書紀にも記載のある勾玉は、遺跡から出土することもあります。
古代の装身具のひとつである勾玉をつくってみよう!(製作数1個)
※小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。同伴者も体験される場合は、お手数ですが別途お申し込みをお願いいたします。
※勾玉づくり体験では、片栗粉状の粉がたくさん出るためマスクを着用いただきます。
(マスクはお配りいたします。)
~講師プロフィール~
平田 政彦
大阪教育大学大学院修士課程修了後、斑鳩町教育委員会技師を経て、現職。
法輪寺境内の調査や飽波葦墻宮の推定地の上宮遺跡の調査のほか、法隆寺若草伽藍跡西方の調査において焼けた壁画片を発見し、法隆寺論争における大きな成果をあげた。
NHKブラタモリにも出演。


申込方法 | ページ下部の「申し込みはこちら」よりお申し込みください。 |
---|---|
問い合わせ | 奈良まほろば館 情報発信課【業務時間】10:15~19:00 TEL: 03-5568-7081 / FAX: 03-5568-7082 |
注意事項 | ※キャンセルされる場合は申し込み時に届いたメールに記載のURLより手続きをお願いいたします。 ※受講券等の発行はいたしません。 ※受付・開場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。 ※参加費は当日受付時に頂戴いたします。 ※筆記用具が必要な方は、持参いただきますよう、お願いいたします。 |