日時 | 令和5年1月21日(土)14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 岡田充弘氏(奈良まほろばソムリエの会会員・日本の国のはじまり 奈良(ヤマト)伝道師) |
会場 | 2階イベントルームA |
参加費 | 500円 |
定員 | 50名(先着順) |
現在の明日香村で中臣鎌足(後の藤原鎌足)の次男として生まれた史(ふひと)。
『日本書紀』や『続日本紀』などの史書に、「不比等」-比べる者がいないほど優れている-という名で登場するこの藤原不比等ですが、実は、その名に値するほどの働きをどのようにしたのかが、わざと巧妙に隠されていたかのように、まるで霞(かすみ)がかかったように良くわかっていません。
そこで今回、その名に違わぬ働きを発揮し、大宝律令の編纂や平城京の建設などを通していかに古代律令国家の成立に貢献したかを探ります。
※別ページでご案内している講座「天武天皇と持統天皇~日本国を型づくった2人の天皇~」(同日11:00~12:30実施)と本講座の内容はそれぞれ独立しておりますが、表裏の形で互いに関連しています。もちろん片方だけでも楽しんでいただけますが、2つ併せて聞くとよりよくこの激動の時代を理解していただけます。


申込方法 | ページ下部の「申し込みはこちら」よりお申し込みください。 |
---|---|
問い合わせ | 奈良まほろば館 情報発信課【業務時間】10:15~19:00 TEL: 03-5568-7081 / FAX: 03-5568-7082 |
注意事項 | ※キャンセルされる場合は申し込み時に届いたメールに記載のURLより手続きをお願いいたします。 ※受講券等の発行はいたしません。 ※受付・開場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。 ※参加費は当日開始前に頂戴いたします。 ※筆記用具が必要な方は、持参いただきますよう、お願いいたします。 ※受講の際には、マスク着用、会場入り口の手の消毒、咳エチケットをお願いいたします。 ※平熱+1℃以上の発熱など、体に不調(発熱、咳、鼻汁、味覚・嗅覚障害等の症状に該当される方)はご参加をお控えください。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、内容が変更・中止になることがあります。 |