日時 | 令和4年12月11日(日)(1部)13:30~、(2部)15:30~(各部60分程度) |
---|---|
講師 | 桶屋近藤 近藤 太一 氏 |
会場 | イベントルームA |
参加費 | 無料 |
定員 | 各部20名 |
ポータルサイト「奈良の木のこと」で紹介されているぐい呑(桶屋近藤「吉野杉ぐい呑」)を作ってみたい。そんなリクエストにお応えして、ぐい呑の作り手である近藤太一氏をお招きし、普段使っている道具や仕事場の様子、ぐい呑の材料を製材している吉野貯木を訪れたときのエピソードなどのお話や、部材を桶に組み上げる工程や鉋削りなどの製作実演をしていただきます。
参加者の方にぐい呑づくりの工程の一部を体験していただく時間もありますよ♪
(1部)13:30~ のお申し込みはこちら
(2部)15:30~ のお申し込みはこちら

木工芸家中川清司(重要無形文化財保持者)に師事し、桶、指物の技術を学ぶ。
2009年に独立し、京都紫野に京桶、京指物の工房「桶屋近藤」をひらき、2016年に「京指物」伝統工芸士の認定を受ける。
確かな手仕事から生まれる作品は、清々しい姿と木目の美しさにこだわって作られた、末永く愛用できる逸品。
申込方法 | 奈良まほろば館HPよりお申し込みください。 |
---|---|
問い合わせ | 奈良まほろば館 【開館時間】10:15~19:00 TEL:03-5568-7081 |
注意事項 | ※受講の際には、マスク着用、会場入り口の手の消毒、咳エチケットをお願いいたします。 ※平熱+1℃以上の発熱など、体に不調(発熱、咳、鼻汁、味覚・嗅覚障害等の症状に該当される方)はご参加をお控えください。 ※受付・開場は開始30分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はできません。 ※受講券等の発行はいたしません。 ※キャンセルされる場合は申し込みページより手続きをお願いいたします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、内容が変更・中止になることがあります。 |